• 最終更新日:

【JavaScript】ローディング画面を実装する - 読み込み完了後にページを表示させる方法

ローディング画面をjQueryで実装する方法

今回はJavaScriptでローディング画面を実装する方法を紹介します。アニメーションや画像を多く使っているサイトにおすすめです。

前提条件は以下

  • jQueryは使わない
  • 画像と背景画像を読み込み完了を検知する

説明する環境は以下

  • macOS Catalina v10.15.5
  • Visual Studio Code v1.57.0
この記事の目次

JavaScriptでローディング画面を実装する方法

ほとんどの場合は画像のサイズを見直すことで表示スピードは改善されます。それでも読み込みに3秒以上かかる場合はローディング画面の実装を検討してみてください。

HTMLに書くこと

HTMLにローディング表示に必要は記述をしていきます。以下のコードはの直後に貼り付けていきましょう。

<div id="loading">
    <div id="loading-main"></div>
</div>

CSSに書くこと

ローディングの回転している部分は画像ではなく、CSSで実装します。サイズや色の変更もCSS上でできるので、画像を使うより便利です。コピペで使えます。

//ローディング部分の回転エフェクト定義
@-webkit-keyframes loading {
  from {
    -webkit-transform: rotate(0deg);
    transform: rotate(0deg); }
  to {
    -webkit-transform: rotate(360deg);
    transform: rotate(360deg); } }
@keyframes loading {
  from {
    -webkit-transform: rotate(0deg);
    transform: rotate(0deg); }
  to {
    -webkit-transform: rotate(360deg);
    transform: rotate(360deg); } }

//ローディング画面の背景部分
#loading {
  width: 100vw;
  height: 100vh;
  background-color: #f6f7f8;
  position: fixed;
  top: 0;
  left: 0;
  z-index: 100; }

//ローディング回転部分
#loading-main:after, #loading-main:before {
  content: "";
  display: block;
  width: 100%;
  height: 100%;
  margin-left: -50%;
  position: absolute;
  top: 40%;
  left: 50%;
  border-radius: 110%; }

#loading-main {
  display: block;
  width: 30px;
  height: 30px;
  position: absolute;
  top: 45%;
  left: 50%;
  transform: translate(-50%, -50%);
  z-index: 105; }
  #loading-main:after {
    -webkit-animation: loading 0.75s linear infinite;
    animation: loading 0.75s linear infinite;
    border: 1px solid transparent;
    border-top-color: #666; }
  #loading-main:before {
    border: 1px solid rgba(51, 51, 51, 0.15); }

ローディング部分は以下のようなデザインです。クルクルまわります。

imagesLoaded.jsを読み込む

画像を正確に読み込めたか判別できるimagesLoaded.jsを読み込みます。背景画像の読み込みまで判定してくれるのでオススメです。

imagesLoaded.js

imagesLoaded.jsの使い方はこちらの記事で詳しく説明されています。

以下のようにloadを使って実装するところが多いですが、画像の読み込み判定が曖昧なので今回は使いません。

///DOM構造やCSS、画像など、サイト表示に必要なものをすべて読み込んだタイミングで実行
window.addEventListener('load', function(){

});

imagesLoaded.jsはCDNが用意されているので、以下のように<head>の中に記述して読み込みます。

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/imagesloaded@4.1.4/imagesloaded.pkgd.min.js"></script>

以下は使い方の例です。
クラス名l-mainの中にある画像と、クラス名target-classに設定された背景画像の読み込みを確認したら実行します。(l-mainやtarget-classはご自身の環境に合わせて変えてください)

imagesLoaded( '.l-main', { background: ".target-class" }, function() {
  // 画像と背景画像を読み込んだ後に実行したい処理
});

本当に画像の読み込みを検知できているか確認したい場合は、以下のように書いてコンソールに表示させてみてください。以下はデモサイトの画像と背景画像を確認した例です。

console.log(imagesLoaded('.l-main',{ background: ".demo-kv" }).images);

画像と背景画像を合わせて25枚が読み込みを検知しているのがわかります。(24が背景画像)

JavaScriptに書くこと

imagesLoadedで画像を読み込みを確認した後、1秒後に透過を開始して、2秒後には非表示にする設定です。フェードする時間が短すぎると違和感があるので余裕を持たせましょう。

デモサイト

const loading = document.getElementById('loading');

imagesLoaded( '.l-main', { background: ".demo-kv" }, function() {
  const msM = 1000;
  loading.style.transition = 'opacity ' + msM + 'ms';
  
  const loadingOpacity = function(){ //透過させる関数を定義
     loading.style.opacity = 0;
  }
  const loadingDisplay = function(){ //非表示にする関数を定義
    loading.style.display = "none";
  }
 
  setTimeout(loadingOpacity, 1000); //画像読み込み後、1秒後に透過を開始
  setTimeout(loadingDisplay, 1000 + msM); //画像読み込み後、2秒後に非表示
});

さいごに…

本来はローディング画面を実装せずに、高速でページを表示できることがベストです。例えば lazyload系のような画像遅延読み込みプラグインを使ったり、画像サイズを小さくすれば表示スピードを上げことが可能です。

このサイトでは高速化のためにlozad.jsを使って遅延読み込みをさせています。実装方法は以下の記事に書いたので参考にしてみてください。

WordPressの高速化に興味がある方は以下の記事もどうぞ。